プログラミングスクールの重要性
こんにちわ!
今回は「プログラミングスクールの重要性 (初心者編)」についてお話していきたいと思います。
プログラミングスクールについては、下記に示した「以前の記事」にも記載しています!
以前の記事:子供に体験させてみたい習い事
*中学生以下向けのコンテンツになっているので、高校生以上の方は本記事を読んで頂いた方が参考になると思います。
プログラミングとは?
プログラミングとは、コンピュータに対する命令を記述したプログラムを作ることです。
おそらくこの説明だと「?」を頭に浮かべる人が多いと思うので、簡単に説明しますね。
例えば皆さん、LINE・Twitter・Instagram・Facebookなどを使っていますか?
もし使っていなければ、携帯やパソコンで何か物を調べる時に使うwebページをイメージしてください。
今ここで挙げたものは全て「プログラミング」と呼ばれるもので作られています。
プログラミングについて詳しく話してしまうと長くなりすぎてしまうので、詳細な記事はまた後日投稿させて頂きます。
ここではざっと大まかなイメージとして、
プログラミング = パソコンなどの機械をコントロールするもの
と捉えて下さい。
なぜプログラミングスクールが重要なのか?
少子高齢化が加速している現代の日本社会では、若者の人口数が減少の一途を辿っています。
その中で、今後大切になってくるものが "人材育成" です。
さらにいえば、理系人材の育成 ≒ プログラミングができる人材の育成が非常に重要となります。
というのも2020年代では、AI (人工知能) の台頭に伴い、プログラミングの重要性が格段に上がります。
AIやその他機械類の操作には、プログラミングの知識や技術が必須となりますので、プログラミングの重要性が上がるのにも頷けまず。
また、AIの台頭によってまず危惧されるのが「文系層の職の喪失」です。
世間一般的に理系層よりも文系層の職の方が、AIによる代替可能な職が多いと言われていますので、この予想にも頷けます。
まぁ要は、
今後AIが発展してくから、AIを取り扱えるプログラミングを学んどいた方が良い
ということです。
AIの発展は人類の進歩にとって、非常に重要なことです。
ですがその反面、AIを取り扱えない人たちは、どんどん職を失ってしまう可能性があるというわけです。
オススメのプログラミングスクール
正直なところ、プログラミングスクールは数多くあるため、「ここが良い!」
と断言することはできません。
そこで今回は、高校生向け・大学生向けといったくくりに分けて
無料体験のあるスクールのみ紹介していきます。
なぜ無料体験のあるところのみ紹介するのかというと、
「とりあえず体験してみた方が良い」「無料体験のないところは怪しい」
と、私たちdiverstudyのスタッフ全員の意見が一致したからです。
それでは、以下に無料体験のあるプログラミングスクールを紹介していきます。
*どれも都内 or 自宅近郊の地域で体験可能です!所要時間は40分~1時間程度のものがほとんどなので、空き時間があったら是非一度足を運んでみてください!
*ちなみに、diverstudyのスタッフも体験したことがあります!
高校生・大学生向け
・オンライン、オフラインどちらでも対応可能で、webサイト制作やAI学習ができる。
・無料体験会では、webサイト制作やAI学習のどちらか片方を選択し、実際に体験することができる。(友達と一緒に参加すると、Amazonギフト券500円分プレゼント。)
高校生・大学生向け
・オンライン型で、時間を有効活用したい人向けのプログラミングスクール。
・無料体験レッスンでは、プログラミングの効率的な学び方や、CodeCampでの学習の進め方を体験できる。
高校生・大学生向け
・オフライン型で、「マンツーマンサポート」&「教室通い放題」が特徴のプログラミングスクール。
・無料体験会では、習得可能スキルなどの説明をしてもらえる。
4-1.tech boostオンライン
大学生向け
・オンライン型で、一人一人の目標に応じた受講が可能なプログラミングスクール。
・無料カウンセリング (無料体験に近いもの) を実施しており、一人一人のオリジナル学習プランの提案や、学習計画のコンサルティングをしてもらうことが可能。
大学生向け
・オフライン型で、エンジニアになりたい人向けのコース。
・無料カウンセリングを実施しており、エンジニアとしてキャリアチェンジする方法や学習計画のコンサルティングをしてもらうことが可能。
*プログラミングスクールに通うことを決意している方の場合、色々なスクールを体験した上で、最終的に通う場所を決めた方が良いと思います!というのも、スクールによってかなり特徴が異なるため、自分に一番合った場所 (スクール) を見つけることがオススメだからです!
最後に...私たちの想い...
「学びの機会を均等にしたい」
そのような想いの元、私たちdiverstudyは活動して参りますので、これからも応援の程宜しくお願い致します!!