勉強して欲しい。
親御さんならば、子供には頭がよくなって欲しいと思うのでは無いでしょうか?
勉強が全てではないということで好きなことをさせてあげるのもいいですが学力があるに越したことはありません。
今回は小学校低学年の子供が勉強する上で、親御さんが知っておくといい「禁句」と「かけるべき言葉」を紹介します。
これは、勉強だけではなく努力する子供には使える手法だと思います。
禁句
禁句としてもっとも言ってはいけないことは2種類あげられます。
「勉強しろ」と叱ること
進んで学習することで質、量共に向上します。
勉強しろを叱ることで勉強の目的が
「学習するため」から「叱られないようにするため」
に変わっていきます。
これでは本末転倒です。
勉強が怒られないための手段となり、勉強自体が嫌いになってしまう可能性があります。
叱るのではなく、ルールや約束という形で少しづつ勉強に慣れさせてあげてください。
ルールや約束ぐらいの考えにしておき、たとえ約束を破っても許容できるといいと思います。
代わりに出来は時、何かを達成した時にはしっかりと褒めて成功体験として勉強による喜びを徐々に定着させていってください。
「なんでやらないの?」など問い詰めること
問い詰められると人は恐怖を感じます。
恐怖が身についてしまえば、上記のように「怒られないようにするため」に変わる場合もあります。
また、責められると人というのは反発したくなります。「ずっと問い詰められて、責められた。」じゃあもう意地でも勉強なんかしないと反抗的になってしまった場合には勉強をすること自体に抵抗を持ち始めます。
習慣づけをする上で以上の「叱る」「問い詰める」というのは子供に勉強を定着させる上で禁句と言えます。勉強して欲しいという感情が芽生えても感情を押し殺し、少し、長期的に子供を見守ってみてはいかがでしょうか?
かけるべき言葉
かけるべき言葉という言い方はよく無いかもしれません。なぜかというと、言葉をかける前にするべきことがあるからです。
言葉をかける前に子供たちの言葉に耳を傾けてください。親のするべきことは勉強をしろと言い聞かせることではありません。「〜ができた!!」といってきた子に対し適度に褒め、次の目標をとも考えることです。
だから、かけるべき言葉があるとするならば過剰ではない敬意を言葉にしてあげて欲しいと思います。
まとめ
かける言葉は子供を信じていれば自ずと出てくるものだと思います。
それよりは禁句を口にしないようしすることを意識してください。それだけで子供の勉強の取り組み方が変わってくると思います。